

超スマート社会推進コンソーシアム設立記念式典EVENTS
※このイベントは終了しました
東京工業大学は、指定国立大学法人の使命を実現するため、超スマート社会(Society 5.0)の実現を推進する組織として、超スマート社会推進コンソーシアムを設立します。この度コンソーシアム設立記念式典を下記の様に開催する運びとなりましたので万障お繰り合わせの上是非お参加下さい。
基調講演、超スマート社会へ向けた講演・パネルセッション、ポスター展示、懇親祝賀会を予定しております。
設立式典に参加ご希望の方は、設立式典参加お申込みフォームからお申込みください。Webからの受付は終了しました。以降の参加登録は、当日に会場にて承ります。
たくさんの方々のご参加をお待ちしております。
日時:2018年10月22日(月) 13:00 – 20:30
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 東工大蔵前会館
主催:東京工業大学
後援:(一社)電子情報通信学会、(一社)蔵前工業会(東京工業大学同窓会)、(株)日本経済新聞社、(株)日刊工業新聞社、(株)科学新聞社、国立研究開発法人 科学技術振興機構、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構、大田区
参加費:第0部~第2部・無料,懇親祝賀会・5000円
配布資料はこちら。パスワードは会場内に掲示しております。11月1日までダウンロード可能。
プログラム | |||
---|---|---|---|
第0部 | 12:20 – 12:40 | ◆コンソーシアム説明会(希望者向け) 場所:ロイヤルブルーホール |
|
第1部 | 13:00- | ◆基調講演 | |
![]() |
・益 一哉 氏(東京工業大学 学長) 「協調と挑戦 ―Collaboration and Challenge―」 |
||
![]() |
・久間 和生 氏(農研機構 理事長) 「未来の経済社会 Society5.0を目指して-東京工業大学への期待-」 |
||
![]() |
・Prof. Pramod Khargonekar(Vice Chancellor for Research, UC Irvine) 「Envisioning Smart Technologies and Innovations for Societal Good」 |
||
第2部 | 15:10- | 超スマート社会へ向けて ◆招待講演 |
|
![]() |
・安藤 真 氏(電子情報通信学会 会長) 「超スマート社会へ向けた電子情報通信学会の役割と本コンソーシアムへの期待」 |
||
![]() |
・藤井 輝也 氏(ソフトバンク フェロー) 「成層圏プラットホーム(HAPS)を活用した携帯通信システム」 |
||
![]() |
・阪口 秀 氏(海洋研究開発機構 理事) 「これからの海洋研究開発」 |
||
![]() |
・杉山 将 氏(理化学研究所 AIP センター長/東京大学 教授) 「超スマート社会を支える人工知能技術」 |
||
![]() |
・山田 哲 氏(東京工業大学 教授、OPERA SOFTech 代表) 「社会活動継続技術共創コンソーシアム(SOFTech)における活動と超スマート社会への期待」 |
||
![]() |
・西森 秀稔 氏(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授) 「量子アニーリングによる量子計算技術の現状と展望」 |
||
◆パネルセッション 司会 ・磯崎 憲一郎 氏(小説家、東京工業大学 教授)パネリスト ・久間 和生 氏(農研機構 理事長) ・安藤 真 氏(電子情報通信学会 会長) ・藤井 輝也 氏(ソフトバンク フェロー) ・阪口 秀 氏(海洋研究開発機構 理事) ・杉山 将 氏(理化学研究所 AIP センター長) ・山田 哲 氏(東京工業大学 教授、OPERA SOFTech 代表) ・西森 秀稔 氏(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授) |
|||
第3部 | 18:30- | ◆懇親祝賀会 |