

SSSマッチングワークショップ 2023年秋 SSS Matching Workshop 2023FallEVENTS
■ 申込 Application
■ 参加機関一覧 Participating Partners of this workshop
■ 学生ポスター Students’ poster titles (Campus network or ID/PW Authentication)
■ プログラム Program
■ 問い合わせ Contact
■ 参加者はこちらのガイドページもご覧ください
Guide for the participants
日時・場所 Date Venue
2023年 11月29日(水)12:30-20:00
場 所:東工大蔵前会館 くらまえホール、ロイヤルブルーホール(対面のみ)
参加費: 無料
シーズラウンド&ニーズラウンド同日開催
November 29(Wed), 2023 0:30pm-8:00pm
Venue:Tokyo Tech Front at Oookayama Campus, Tokyo Tech (in-person)
Fee : Free
Seeds-Round and Needs-Round 1day session
SSSマッチングワークショップは、年2回、超スマート社会関連企業や研究機関の研究者・技術者の前で研究成果やアイデアを発表する場です。ワークショップに参加して、積極的に皆さんのアイデアを発表しましょう!
SSS Matching Workshops are held twice a year to present research results and ideas in front of researchers and engineers from companies and research institutes related to the super smart society. Join the workshop and actively present your ideas!
前回のワークショップ Previous Workshop
参加者の声 Students’ Voices
これまでのマッチングワークショップで共同研究やインターンシップのチャンスが得られています!詳しくは以下参照
You can find some voices from the students who have started a collaborative research, did internship, etc.
超スマート社会推進コンソーシアム、東京工業大学 超スマート社会卓越教育院
Super Smart Society Promotion Consortium Secretariat, Tokyo Tech Academy for Super Smart Society
東工大学生、超スマート社会推進コンソーシアム参加機関、東工大教職員
All Tokyo Tech students, SSS Consortium partners, Tokyo Tech Faculty and Staff
申込 Application
注:本ワークショップへの参加は、超スマート社会卓越教育課程に登録するための必須要件です。Participation in this workshop is a prerequisite to enroll in the WISE-SSS.
学生の申込締切:2023/11/14(AM)※延長 2023/11/8(AM) Deadline(Students): Nov14th, Noon (extended) Nov 8th, 2023 Noon.
2023.11.27_申込フォームはクローズしました。教職員の方は当日直接会場にお越しください!当日参加も歓迎いたします。
参加機関一覧 Participating Partners of this workshop
As of 2023.11.15 横河電機がキャンセルとなりました。
参加機関 | Participating Partners |
---|---|
国立研究開発法人 情報通信研究機構 | National Institute of Information and Communications Technology (NICT) |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 | National Agriculture and Food Research Organization (NARO) |
国立研究開発法人 理化学研究所 革新知能統合研究センター | RIKEN Center for Advanced Intelligence Project (AIP) |
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology (QST) |
aiwell株式会社 | aiwell Inc. |
ITD Lab株式会社 | ITD Lab Corporation |
アズビル株式会社 | Azbil Corporation |
アンリツ株式会社 | ANRITSU CORPORATION |
株式会社イトーキ | ITOKI CORPORATION |
株式会社クボタ | Kubota Corporation |
KDDI株式会社 | KDDI CORPORATION |
株式会社光電製作所 | Koden Electronics Co., Ltd. |
株式会社ジェイテクト | JTEKT CORPORATION |
株式会社デンソー | DENSO Corporation |
東海旅客鉄道株式会社 | Central Japan Railway Company (JR Central) |
株式会社ナイルワークス | Nileworks Inc. |
日本電信電話株式会社 | NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION |
マツダ株式会社 | Mazda Motor Corporation |
みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社 | Mizuho–DL Financial Technology Co., Ltd. |
株式会社安川電機 | YASKAWA Electric Corporation |
一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会 (エコッツェリア協会) |
The Ecozzeria Association |
プログラム Program
※プログラムは変更になる可能性があります。The program might be changed.
※学生ライトニングトークの開始時間が変更になりました。12:50→12:40 The starting time of Students’ Lightning talk (1min presentation) has been changed from 1:50 -> 1:40.(2023.11.9)
2023年11月29日(水)Nov 29th | |
---|---|
12:30-12:40 開会式 Opening Session | |
12:30-12:35 | 開会の挨拶 Opening speech |
12:35-12:40 | マッチングワークショップの流れ Overview on SSS Matching workshop |
12:40-15:55 シーズラウンド Seeds-Round 学生ポスタータイトル poster titles |
|
12:40-13:35 | 学生ライトニングトーク Students’ Lightning talk (1min presentation) |
13:35-13:40 | 記念撮影 Photo Session |
13:40-14:40 | 学生ポスターセッション(前半) Poster Session (First Harf) |
14:40-15:40 | 学生ポスターセッション(後半) Poster Session(Second Harf) |
15:40-15:55 | 休憩 Break |
15:55-18:30 ニーズラウンド Needs-Round | |
15:55-17:00 | 参加機関紹介 Brief presentations by Consortium partners(2min/each) |
17:00-18:20 | 参加機関個別セッション Partners’ booths Session |
18:20-18:30 | 休憩 Break |
18:30-20:00 ネットワーキング(全体交流会・軽食付き)Networking (Social exchange w/ food and drink) | |
18:30-18:35 | ネットワーキングについて About ”Networking” |
18:35-19:45 | ネットワーキング Networking |
19:45-19:55 | 学生優秀発表 表彰式 Best seed award ceremony |
19:55-20:00 | 参加機関からの言葉・閉会の挨拶 Briefing from participating partner, closing speech |
お問い合わせ Contact
マッチングワークショップ実行委員会
matching_ws-staff[at]sss.e.titech.ac.jp