第6回 超スマート社会推進フォーラムEVENTS
※このイベントは終了しました
開催報告はこちらをご覧ください。
「6G×超スマート社会」
Beyond5G/6Gでは、海中や宇宙空間を含む人間の活動範囲の全てにおいてTbpsクラスの超高速データ通信を実現し、これにより全てのものがネットワークにつながる革新的な未来が期待されています。さらには、DT、AI、ホログラフィックコミュニケーション、AR/VR/MRなどと融合することで、産業構造、社会生活、サービス、ライフスタイルなどがまったく新しいものに進化していくと考えられます。
今回、「6G x 超スマート社会」と題した第6回 超スマート社会推進フォーラムでは、来るべき6G時代の世界を見据えて、ワイヤレス通信における要素技術からサービス、
そしてそれらが導く超スマート社会の実現までの幅広いテーマについての革新的技術や最先端の知見を紹介するとともに、将来のビジョンを議論します。
2022年9月30日(金) 10:00開始 18:30終了(予定)
午 前 の 部 :10:00-12:30
展 示 会:12:30-15:00
午 後 の 部 :15:10-18:30
ハイブリッド開催(東工大蔵前会館&Zoom)
講演 :くらまえホール
展示会:ロイヤルブルーホール
超スマート社会推進コンソーシアム参加機関、大学教職員・学生および本コンソーシアム活動に興味のある一般の方
参加ご希望の方は、以下のボタンよりお申込みください。
※新型コロナウィルス感染症対策のため、現地開催は定員に達しましたらオンライン参加をお願いする場合がございます
→現地は定員に達しました。Zoomよりご登録ください。(2022.9.22)
主 催:超スマート社会推進コンソーシアム
共 催:国立大学法人東京工業大学、東京工業大学 超スマート社会卓越教育院
協 賛:Beyond 5G推進コンソーシアム、西新宿先端サービス実装・産官学コンソーシアム、IEEE Japan Council、(公社)応用物理学会、(公社)計測自動制御学会、(一社)情報処理学会、(一社)電子情報通信学会、(株)みらい創造機構
後 援:東京都、大田区、川崎市、目黒区、横浜市経済局、(一社)蔵前工業会
時間 | 司会:岡田 健一(東京工業大学 工学院教授) | ||
10:00-10:10 | ◆開会挨拶
東京工業大学 理事・副学長(教育担当) |
||
10:10-10:20 | ◆来賓挨拶
経済産業省 商務情報政策局 情報産業課長 |
||
10:20-11:10 | <基調講演1>(オンライン) 「5G/Beyond 5G/6Gへの向き合い方」 ~無形資産化が進む中で5G/Beyond 5G/6Gによる価値創造のあり方を述べる~ 東京大学大学院 工学系研究科 教授 |
||
11:10-11:25 | 休憩 | ||
11:25-11:50 | <講演1> 「6GとNTTドコモの取り組み」 ~2030年代に向けた6G研究の最新動向とNTTドコモの取り組みについて発表します~ 株式会社NTTドコモ |
||
11:50-12:15 | <講演2> 「AI×6GにおけるNECの研究技術」 ~NECのAIを活用した無線ネットワーク制御技術を紹介する~ 日本電気株式会社 |
||
12:15-12:30 | ◆超スマート社会推進コンソーシアムについて
超スマート社会推進コンソーシアム 運営委員長 |
展示概要については「展示会リーフレット」をご覧ください。
展示会は現地開催のみですが、展示会の様子はWebinarでも配信予定です(配信予定時間 13:30-14:30)
展示機関名 | 展示内容 |
---|---|
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) | Beyond 5Gによって実現される未来生活とそれを支えるシステムアーキテクチャ |
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 高崎量子応用研究所における量子機能創製研究 |
アンリツ株式会社 | 6Gに向けた300GHz帯信号測定技術 |
KDDI株式会社 | Beyond 5G/6Gに向けた「ユーザセントリックネットワーク」実現に向けた取り組み |
ショーボンド建設株式会社 | 超スマート社会を支えるインフラメンテナンス技術 |
日本電気株式会社 | 6Gに向けた分散MIMOの高度化 |
富士通株式会社 & 東京工業大学 | 反応速度50msを実現する分散AI技術 |
横河デジタル株式会社 | 世界初 AIによる自律制御で化学プラントを35日間連続制御 |
楽天モバイル株式会社 | 5Gを活用した楽天モバイルの共創の取り組み |
東京工業大学 & 楽天モバイル株式会社 | Beyond5G超大容量無線通信を支える次世代エッジクラウドコンピューティング基盤の研究開発 |
大田区 | 東京工業大学との連携事例紹介 |
超スマート社会推進コンソーシアム | 超スマート社会推進コンソーシアムのご紹介 |
時間 | 司会:植松 友彦(東京工業大学 工学院教授) | ||
15:10-15:35 | <講演3> 「大岡山Beyond 5G実証フィールドと超スマート社会への展開」 ~大岡山キャンパスに構築した Beyond 5G 実証フィールドとその超スマート社会への展開について紹介する~ 超スマート社会推進コンソーシアム コーディネーター |
||
15:35-16:00 | <講演4> 「2030年代の未来生活とBeyond 5Gのシステム概念」 ~業種を超えて多様なサービスがつながり、全体として最適化されていく端緒としての Beyond 5Gの考え方を未来生活シナリオと共に議論します~ 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
||
16:00-16:25 | <講演5> 「6Gに向けた技術課題とエリクソンの取組み」 ~6Gの技術課題とエリクソンにおける研究状況について述べる~ エリクソン・ジャパン株式会社 |
||
16:25-16:40 | 休憩 | ||
16:40-17:30 | <基調講演2>(オンライン) ※英→日の同時通訳あり(Zoomのみ) 「Metaverse-ready wireless networks」 ~The evolution of the fifth-generation (5G) wireless networks toward 6G mostly aims to introduce an experience-rich (i.e., extended reality (XR)) digitalization of industrial services. On the other hand, the ongoing definition and development of metaverse spaces as the foundation of the next-generation internet are driven by media and social platform industries (e.g., Meta, Microsoft, etc.) and mostly target consumer markets such as gaming, e-commerce, real estate, shopping, tourism, etc. The concept of metaverse empowers geographically distant users to enjoy realistic and spatially-aware experiences that seamlessly blend virtual content into users’ physical worlds. The metaverse is defined as a future virtual environment with social and economic elements reflecting human reality, where users interact with the environment and each other while engaging with digital assets and property. The metaverse redefines the utilization of digital and physical connectivity infrastructure to empower a fully immersive internet. The three building blocks of the next-generation internet are Metaverse spaces, Devices, and Web 3.0. Together they will define Mulsemedia (i.e., Multi-Sensory media) communications as a foundation for communicating immersive experiences with human senses (i.e., sights, hearing, touch, smell, and taste). This talk aims at shedding a light on the opportunities and challenges with this fundamental change in networking technologies. We provide an overview of ongoing digitalization efforts reflected through the adoption of XR, digital-twin, and artificial intelligence technologies within the 6G Research Hub – 6GEM – project. Next, we will look into the future and discuss the design challenges of next-generation ICT systems to support the full connectivity of metaverse spaces (immersive service spaces). We summarize with an integration example of XR-based control and management of the wireless network. The talk provokes new coming challenges and unveils interesting future directions across multi-disciplinary research areas.~ アーヘン工科大学 教授、6GEM プロジェクトコーディネーター |
||
17:30-18:20 | <基調講演3>(オンライン) ※英→日の同時通訳あり(Zoomのみ) 「The Role of Digital Twins: an Implementation Perspective」 ~Digital Twins are becoming a mainstay in terms of planning, engineering, systems integration, construction, commissioning, and operations of the modern networked world in which we live. One should look to the patterns in nature to provide scale and resiliency in providing critical infrastructure services. Mass customization originated here in Japan, and it is the route of all success in providing speed to markets and comfort for your users. The team of teams is providing a “Blue Ocean Strategy” in terms of proliferating the secure supply chain with distributed applications.~ Digital Twin Consortium – Co-Chairman, Natural Resources Working Group John Reynolds 氏 |
||
18:20-18:30 | ◆閉会挨拶
東京工業大学 教授 |
略歴
1987年東京大学工学部卒業。1992年同博士課程修了。2006年東京大学大学院教授。
モノのインターネット/ビッグデータ/DX、無線通信システム、クラウドロボティクス、情報社会デザインなどの研究に従事。電子情報通信学会論文賞(3回)、情報処理学会論文賞、ドコモモバイルサイエンス賞、総務大臣表彰、志田林三郎賞、大川出版賞など受賞。OECDデジタル経済政策委員会(CDEP)副議長、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)会長、Beyond 5G新経営戦略センター長、5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム座長、ブロードバンドワイヤレスフォーラム会長、総務省情報通信審議会部会長、電子情報通信学会次期会長等。著書に「データ・ドリブン・エコノミー(ダイヤモンド社)」「5G(岩波新書)」など。
略歴
Haris Gačanin (IEEE F’20) received his Dipl.-Ing. degree in Electrical engineering from the University of Sarajevo in 2000. In 2005 and 2008, respectively, he received MSc and Ph.D. from Tohoku University in Japan. He was with Tohoku University from 2008 until 2010, first as a Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) postdoctoral fellow and later as an Assistant Professor. He joined Alcatel-Lucent Bell (now Nokia Bell) in 2010 as a Physical-layer Expert and later moved to Nokia Bell Labs as Department Head. Since April 2020, he has joined RWTH Aachen University. He is the head of the Chair for Distributed Signal Processing and co-director of the Institute for Communication Technologies and Embedded Systems. He is a fellow of IEEE and a distinguished lecturer of IEEE Vehicular Technology Society. He is a recipient of many awards from various organizations such as Nokia, IEICE Communications Society, Alcatel-Lucent, KDDI, JSPS, and IEEE.
略歴
John Reynolds is the CEO of the Agile Fractal Grid. He is responsible for the company’s operational functions as well as its technical strategies and plans. He is also co-chair of the Digital Twin Consortium for Utilities specializing in smart infrastructure for cities.
Mr. Reynolds began his career at IBM where he participated in the manufacturing and distribution industries. Following these beginnings, Mr. Reynolds established Integrated Architectures, a boutique systems company responsible for organizing and launching large scale integration projects in the telecommunications and financial industries where disruptive change was required for success.
Mr. Reynolds began working in 2013 with the electric power industry itself and the National Rural Electric Cooperatives Association addressing the requirements to decentralize the power grid. In support of these concepts, he created the Agile Fractal Grid corporation where he now serves as its CEO.
超スマート社会推進コンソーシアム事務局 E-mail: inquiry[at]sss.e.titech.ac.jp