ニュースNEWS

2023.10.03 【開催報告】「超スマート社会に向けた農業 リ・エンジニアリング」をテーマに第8回 超スマート社会推進フォーラムを開催

超スマート社会推進コンソーシアムは、2023年9月26日「超スマート社会に向けた農業 リ・エンジニアリング」と題した技術フォーラムをすずかけ台キャンパスのすずかけホール、およびオンラインで開催しました。学内外から現地で124名が、またZoomでは167名が参加しました。

本フォーラムでは、基調講演者1名、講演者3名を招き、日本の農業の課題、多岐にわたるスマート農業の取り組みを紹介いただくとともに、パネルディスカッションでは新たな農業に向けた課題やビジョン、農業のリ・エンジニアリング、更には未来の社会システムにおける農業の在るべき姿を議論しました。
また、同時に、スマート農業に関する技術的取り組みや活動を紹介するポスター展示や、すずかけ台キャンパス内にあるスマート農業研究フィールドのツアーも開催しました。
 

講演・パネルディスカッションの様子

 

開会挨拶

東京工業大学 工学院長/ 教授 井上 光太郎 氏
 

 

来賓挨拶

農林水産省 大臣官房兼農産局 生産振興審議官 佐藤 紳 氏
 

 

基調講演 「農業をめぐる環境の変化と本会のスマート農業の取り組み」

全国農業協同組合連合会(JA全農)  耕種総合対策部 部長
山田 正和 氏
 

 

講演1 「農研機構におけるみどりの食料システム戦略とスマート農業の一体的な推進」

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
本部 総括執行役 みどり戦略・スマート農業推進室長
眞岡 哲夫 氏
 

 

講演2 「クボタのスマート農業への取り組みと将来展望」

株式会社クボタ 
特別技術顧問 工学博士
飯田 聡 氏
 

 

講演3 「工学知のシーズからなる「超」スマート農業への挑戦」

東京工業大学 工学院 准教授
高橋 秀治 氏
 

 

超スマート社会推進コンソーシアムの紹介

超スマート社会推進コンソーシアム 運営委員長
東京工業大学 工学院 教授 副学長
岩附 信行   氏
 

 

パネルディスカッション

◆ファシリテーター
 山村 雅幸  氏 (東京工業大学 情報理工学院 教授)
◆パネリスト
 眞岡 哲夫 氏 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)
 飯田 聡 氏 (株式会社クボタ)
 高橋 秀治 氏(東京工業大学)
 川本 忠 氏(株式会社トレスバイオ研究所)
 

 

閉会挨拶

超スマート社会推進コンソーシアム コーディネーター
東京工業大学 超スマート社会卓越教育院 院長/工学院 教授
阪口 啓 氏
 

 

ポスター展示・スマート農業教育研究フィールドツアーの様子

 

展示参加機関

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
株式会社クボタ
株式会社トレスバイオ研究所
株式会社ナイルワークス
みずほ第一ファイナンシャルテクノロジー株式会社
東京工業大学
 高橋研究室(工学院)
 山村研究室(情報理工学院)
 増田研究室(生命理工学院)
 超スマート社会卓越教育院
超スマート社会推進コンソーシアム
 

ポスター展示会場
 

東工大高橋研究室の収穫ロボット
 

スマート農業教育研究フィールドツアーの様子


ドローンについて説明する教員
 

フィールドで駆動するロボット
 

おわりに

本フォーラムの参加者からは、「日本の農業が直面している状況とスマート農業のポテンシャルの大きさが良く理解できた」、「既にビジネスレベルでスマート農業支援技術が開発されていることが非常に参考となった」、「実験農場を生で見れて、具体なイメージを掴むことができた」などの意見が寄せられました。

当コンソーシアムは今後も引き続き、最先端のテーマを扱う技術フォーラムを開催していく予定です。
次回は2024年3月に、本コンソーシアムの5周年を記念するシンポジウムを開催する予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

ニュース一覧へ

超スマート社会推進コンソーシアム

参加機関募集

東京工業大学では、超スマート社会(Society 5.0)の実現を推進する超スマート社会推進コンソーシアムを立ち上げました。また、令和元年度卓越大学院教育プログラムに採択され、これらの連携を強化することで超スマート社会の変革期を支えるリーダーを養成します。つきましては、本コンソーシアムおよび本教育プログラムにご賛同頂ける参加機関を募集致します。

超スマート社会推進コンソーシアム

入会申込

本コンソーシアムに入会をご希望の方は、約款にご同意頂き入会申込書にご記入の上、下記アドレスまでお送りください。
超スマート社会推進コンソーシアム事務局

※送信の際には [at] 部分を@に変えてお送りください。