ニュースNEWS

2024.12.24 【開催報告】SSSマッチングワークショップ2024年秋を開催しました

超スマート社会推進コンソーシアムは、年2回、東京科学大の学生が研究成果やアイデアを発表し、超スマート社会推進コンソーシアム参加機関のニーズとのマッチングを目指す場としてSSSマッチングワークショップを開催しています。

2024年後期は、以下の日程にて開催しました。

■ 日時 2024年12月 5日(木) 12:30~20:00
■ 場所 東工大蔵前会館
■ 詳細 イベントサイト

今回は前回に続き、学生からのシーズを発表するシーズラウンド、企業のニーズを発表するニーズラウンドを同日に行うイベントとして開催しました。
学生は35名、参加機関は25機関74名(過去最多)、教職員は25名、合計で約134名が参加し、半日をかけてじっくりと交流を深めるワークショップとなりました。

シーズラウンド

シーズラウンドでは、学生から1分間の簡単な研究発表ののち、35名の学生が前半・後半に分かれポスター発表が行われました。

 

ニーズラウンド

ニーズラウンドでは、参加機関から2分間の紹介ののち、個別ブースでそれぞれの機関の取組みや実機の展示が行われました。

ネットワーキング

後半のネットワーキングでは、特定非営利活動法人 植物工場研究会の林氏からの乾杯の挨拶の後、リラックスした雰囲気の中、さらなる交流を深めるため、6つのディスカッションテーマごとにテーブルを分け、食事を楽しみながら議論を行いました

学生表彰式

最後に、参加機関からの投票結果に基づき優秀学生発表(3名)を表彰しました。
表彰式の後、マツダ株式会社 山崎氏からの講評の後、本ワークショップは盛況のうちに終了しました。

参加者の声

ワークショップに参加した学生からは、
「非常に刺激的で、企業の方とのお話や他の学生との交流を通し、自分の研究に予想以上の感触を得ることができた。」
「とても面白かった。普段大学で行っているディスカッションとは違い、お互いがどの分野の人かもわからず、だからこそ、その人からヒントを得られるいい機会であると感じた。」
「企業様からの多くの知見やアドバイスが頂ける貴重な機会として活用させて頂き、非常に楽しく発表がおこなえました。」
という感想が寄せられました。

また、参加機関からは、
「今回は海と直接的に関連している研究内容が増えたことが大変よかったです。学生さんやほかの関連機構とのコミュニケーションができる場としてすごく良いと思います。」
「実用化、商用化が基本となる企業の研究と異なり、学生研究ならではの純粋な研究をされている方が多く、初心に返ることが出来ました。良い刺激をいただきました。」
「ひとつのテーマを深堀りされて、社会への実装を検討されている姿勢に、いつも感銘させられます。会員機関との産学連携の場ですが、シーズを活用した教員や学生の起業について相談できればと思います。」
といった感想が寄せられ、双方にとって実りの多いワークショップとなりました。

超スマート社会推進コンソーシアムでは、今後も新しい産学官連携の機会を生み出す機会を創出していきます。

参加機関 Participating Partners
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 Information Technology and Human Factors, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 National Agriculture and Food Research Organization (NARO)
国立研究開発法人 理化学研究所 革新知能統合研究センター RIKEN Center for Advanced Intelligence Project
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)
ITD Lab株式会社 ITD Lab Corporation
アズビル株式会社 Azbil Corporation
株式会社ジェイテクト JTEKT CORPORATION
ソフトバンク株式会社 Softbank Corp
株式会社デンソー DENSO Corporation
株式会社東急総合研究所 Tokyu Reasearch Institute, Inc.
株式会社東芝 TOSHIBA CORPERATION
株式会社トレスバイオ研究所 Tressbio Laboratory Co., Ltd.
日本電信電話株式会社 NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION
みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社 Mizuho–DL Financial Technology Co., Ltd.
株式会社安川電機 YASKAWA Electric Corporation
横河電機株式会社 Yokogawa Electric Corperation
楽天モバイル株式会社 Rakuten Mobile, Inc.
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 関東本部 Kanto Head Office, Organization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation, JAPAN
公益財団法人 笹川平和財団 海洋政策研究所(OPRI) The Ocean Policy Research Institute, The Sasakawa Peace Foundation (OPRI)
一般財団法人 マリンオープンイノベーション機構(MaOI) Marine Open Innovation Institute
特定非営利活動法人  植物工場研究会 Japan Plant Factory Association
磐田市 Iwata City
富士通株式会社 FUJITSU LIMITED
マツダ株式会社 Mazda Motor Corporation
日本電気株式会社 NEC Corporation

■ 過去の開催実績は以下のページをご覧ください。

マッチングワークショップ

ニュース一覧へ

超スマート社会推進コンソーシアム

参加機関募集

東京科学大学では、超スマート社会(Society 5.0)の実現を推進する超スマート社会推進コンソーシアムを立ち上げました。また、令和元年度卓越大学院教育プログラムに採択され、これらの連携を強化することで超スマート社会の変革期を支えるリーダーを養成します。つきましては、本コンソーシアムおよび本教育プログラムにご賛同頂ける参加機関を募集致します。
超スマート社会推進コンソーシアム

入会申込

本コンソーシアムに入会をご希望の方は、約款にご同意頂き入会申込書にご記入の上、下記アドレスまでお送りください。 超スマート社会推進コンソーシアム事務局 ※送信の際には [at] 部分を@に変えてお送りください。