ニュースNEWS
2025.05.16 【開催報告】「海とテクノロジーの融合が創る超スマート社会 ~地球課題解決への新たな挑戦~」をテーマに第10回 超スマート社会推進フォーラムを開催
超スマート社会推進コンソーシアムでは、10月1日の東京科学大学創設直前の2025年3月19日に「海とテクノロジーの融合が創る超スマート社会
~地球課題解決への新たな挑戦~」と題した技術フォーラムを大岡山キャンパスのディジタル多目的ホールおよびオンラインによるハイブリット形式で開催しました。学内外から現地参加が124人、オンライン参加が216人の合計340人が参加しました。
本フォーラムでは政策面、海洋観測・分析や管理、食の流通などの側面からの持続可能な海洋資源活用や地域貢献などのテーマで11名のキーパーソンにご講演いただきました。中でもノルウェーの駐日大使がご登壇され、海のグリーン化、洋上風力発電、水産養殖の先進的な取組みをご紹介さ、グローバル視点を踏まえた説得力のある講演会となりました。
講演・パネルディスカッションの様子
-
東京科学大学 理事長
大竹 尚登氏 -
自由民主党 衆議院議員 前外務大臣
上川 陽子氏
-
駐日ノルウェー大使
クリスティン・イグルム氏
-
海洋研究開発機構 SIP海洋環境影響評価システム開発プロジェクト長
山本 啓之氏 -
笹川平和財団 海洋政策研究所 研究員
田中 広太郎氏 -
東京科学大学 環境・社会理工学院 准教授 中村 隆志氏
-
海洋研究開発機構 SIP海洋環境影響評価システム開発プロジェクト長代理 三輪 哲也氏 -
KDDI株式会社 先端技術企画本部 シニアエキスパート 畑川 養幸氏 -
日東製網株式会社 技術部総合網研究課 課長 細川 貴志氏
-
鈴与株式会社 取締役副社長 高橋 明彦氏 -
マリンオープンイノベーション機構 専務理事 渡邉 眞一郎氏 -
東京海洋大学 副学長、教授 婁 小波 氏
-
東京科学大学 副学長、教授、阪口 啓 氏 -
東京科学大学 副理事、教授、岩附 信行 氏 -
篠田 浩一 氏
-
クリスティン・イグルム氏を中央に集合写真
おわりに
本フォーラムの参加者からは、「医療の技術進化スピードが大幅に早いことに驚いた」や「メディカルとノンメディカルの中間という明確なターゲットや、そのアプローチまで踏み込んだ議論が良かった」などの高い評価をいただき、参加者に「データの価値と扱い方を再認識した」などの貴重な気づきを与えることができました。当コンソーシアムは今後も引き続き、最先端のテーマを扱う技術フォーラムを開催していく予定です。
2025年9月19日に次回フォーラムを開催する予定です。皆様のご参加をお待ちしております。