ニュースNEWS

2025.07.01 【開催報告】SSS&ISE 異分野融合マッチングワークショップ2025年春を開催しました

マッチングワークショップ2025年春集合写真

超スマート社会推進コンソーシアムでは年2回、学生が研究成果やアイデアを発表し、コンソーシアム参加機関のニーズとのマッチングを目指す場としてマッチングワークショップを開催しています。

今回の2025年春期開催では、超スマート社会推進事業2.0の事業⽬的である「産学官の有機的連携を通じて新たな産業の創成と超スマート社会を担う未来⼈材育成」、「従来の理⼯学や情報学の技術領域に加え、医⻭学や看護学などの分野にも拡⼤し、異分野融合による新分野創造(コンバージェンス・サイエンス)の実践」を⽬指す第⼀ステップとして、新産業創成研究院の2つのコンソーシアム[超スマート社会推進コンソーシアム(略称SSS)、InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアム(略称ISE)]が合同でマッチングワークショップを開催いたしました。理工系の学生・教職員に加えて、医⻭学系や東京海洋⼤学の学⽣・教職員も参加し、盛大なワークショップとなりました。

今回は、2025年4月に発表したScience Tokyo の新ビジョン「Visionary Initiatives ( VI︓ビジョナリーイニシアティブ )」を意識した発表・対話を行う場としました。
ビジョナリーイニシアティブについては、下記のURLを参照ください。
https://www.isct.ac.jp/ja/017/research/visionary-initiatives

【開催概要】

  • ■ 日時:2025年6月4日(水)13:00~20:00
  • ■ 場所:東京科学大蔵前会館 くらまえホール・ロイアルブルーホール
  • ■ 参加者:参加機関24機関82名、学生58名、教職員44名、スタッフ12名 計196名(過去最多)
  • ■ マッチング成立件数:16機関 × 30学生 計81件(過去最多)※6/26日現在
  • ■ イベントホームページはこちら

シーズラウンド / Seeds Round

シーズラウンド会場風景 シーズラウンド会場風景

開会式を経て開始されたシーズラウンドでは、医歯学系の学生や東京海洋大生も含めた総勢58名の学生が前半・後半に分かれて自分の研究成果をアピールしました。

今年はくらまえホールとロイアルブルーホールの2会場でのポスター展示となりましたが、展示内容が書かれたハンズアウトを片手に参加者が精力的に会場を行き来する姿が見られ、また、各所で熱心な質疑応答が繰り広げられていました。

ニーズラウンド / Needs Round

ニーズラウンド会場風景 ニーズラウンド会場風景

ニーズラウンドでは、参加機関様の個別ブースにてそれぞれの機関の取り組みの紹介や実機の展示などが行われました。

関心を持った学生からの質問に、持参資料や担当者ご自身の経験なども交えて丁寧に回答していただだき、事後アンケートでは学生から「もっと企業との対話時間が欲しい」、「具体的なキャリアパスなども聞いてみたかった」等の感想が上がりました。企業との直接的なコミュニケーションに魅力を感じている学生が多いことが伺えました。

ネットワーキング / Networking

ネットワーキング会場風景 ネットワーキング会場風景

ネットワーキングパートは、冒頭にNHK放送技術研究所の今井氏からの乾杯のご挨拶をいただき、リラックスした雰囲気の中で始まりました。

さらなる交流を深めるため、「スマートインフラメンテナンス」、「エネルギー」、「スマートナーシング」、「社会人間科学」、「オーシャン」、「スマート農業」、「WISE-SSS/ISEに入ってみた(学生)」の7つのディスカッションテーマ毎にテーブルを分け、軽食を楽しみながら議論を行いました。

学生表彰式 / Best seed award ceremony

受賞者の集合写真 受賞者の集合写真

最後に参加機関様からの投票結果に基づき、優秀学生発表(6名)の表彰式を行いました。

受賞者の喜びのスピーチの後に、デロイトトーマツコンサルティング合同会社 濱崎氏からのご講評を頂き、本ワークショップは盛況のうちに終了しました。

参加者の声 / Voices

ワークショップに参加した学生からは、

「大変充実した会だった。企業の方との交流機会が持てることが大変ありがたかった。今回得たチャンスをどうにか共同研究などに発展させられたらと思う」

「今回は医歯学系からは、理工系学生の参加でしたが、医療系・生物系の学生や企業をもっと巻き込んでほしいです。医科歯科大との統合をきっかけに、湯島で開催できると医歯系の発表も出てきやすいと思いますので、さらに異分野融合が発生しそうです」

「The workshop was well-organized, timely, and conducted with professionalism. The communication and advance sharing of presentation materials were extremely helpful in preparing effectively for the event」

「Overall, it was a valuable opportunity to engage with different research groups and explore potential collaborations」

という感想が寄せられました。

また、参加機関からは以下のような感想が寄せられ、

「SCIENCE Tokyoの学生の皆さんの他に他大からの参加もあり、会場も拡張され、例年にも増して幅広いテーマの発表がされていたことが大変印象的でした」

「学生の皆様の研究成果に対し、関連企業の皆様が真摯に耳を傾け、新たな可能性を拓こうとされている場を拝見し、大変感銘を受けました。このような素晴らしい機会を学生の皆様のために設けられていることは、誠に有意義な活動であると実感しております」

双方にとって実りの多いワークショップとなりました。

超スマート社会推進コンソーシアムでは、今後も新しい産学官連携の機会を生み出す機会を創出していきます。

参加機関一覧 / Participating Partners of this workshop

  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 / Information Technology and Human Factors, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
  • 国立研究開発法人 理化学研究所 革新知能統合研究センター / RIKEN Center for Advanced Intelligence Project
  • 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構(National Institutes for Quantum Science and Technology (QST)
  • アズビル株式会社 / Azbil Corporation
  • 株式会社アプトポッド / aptpod,Inc.
  • NHK放送技術研究所 / NHK Science & Technology Research Laboratories (STRL)
  • 川崎重工業株式会社 / Kawasaki Heavy Industries, Ltd.
  • KDDI株式会社 / KDDI CORPORATION
  • 株式会社光電製作所 / Koden Electronics Co., Ltd.
  • 株式会社ジェイテクト / JTEKT CORPORATION
  • 株式会社デンソー / DENSO Corporation
  • 株式会社東急総合研究所 / Tokyu Research Institute, Inc.
  • 株式会社東芝 / TOSHIBA CORPORATION
  • 株式会社トレスバイオ研究所 / Tressbio Laboratory Co., Ltd.
  • 日本電信電話株式会社 / NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION
  • 富士通株式会社 / FUJITSU LIMITED
  • マツダ株式会社 / Mazda Motor Corporation
  • 楽天モバイル株式会社 / Rakuten Mobile, Inc.
  • 磐田市 / Iwata City
  • 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 関東本部 / Kanto Head Office, Organization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation, JAPAN
  • 一般社団法人 電子情報技術産業協会 / Japan Electronics and Information Technology Industries Association (JEITA)
  • イムラ・ジャパン株式会社 / IMRA Japan Co., Ltd.
  • 株式会社商船三井 / Mitsui O.S.K.Lines
  • デロイトトーマツコンサルティング合同会社 / Deloitte Tohmatsu Consulting LLC

参加学生 専攻・所属研究室一覧 / Affiliated laboratory

■【VI CATEGORY】Visionary Initiatives H1 Total Health Design
「科学はすべての人の健康と福祉のために」

  • 工学院 情報通信系、システム制御系(山口 雅浩 研究室、中臺 一博 研究室)
  • 生命理工学院 生命理工学系(林 宣宏 研究室)
  • 医歯学総合研究科 医歯理工保健学専攻、医歯学専攻、生命理工医療科学専攻(梶 弘和 研究室、中島 義和 研究室)
  • 物質理工学院 材料系(林 智広 研究室)
  • 環境・社会理工学院 建築学系(浅輪 貴史 研究室)

■【VI CATEGORY】Visionary Initiatives H2 Well-Vitality Science
「各人が精神的に豊かな多様な人生を実現する」

■【VI CATEGORY】 Visionary Initiatives S1 Innovative-Life Society
「サイバー・フィジカル空間で共創社会を開拓する」

  • 工学院 情報通信系、電気電子系、システム制御系、機械系、経営工学系(長谷川 晶一 研究室、植之原 裕行 研究室、阪口 啓 研究室、中臺 一博 研究室、小寺 哲夫 研究室、高橋 秀治 研究室、間中 孝彰 研究室、妹尾 大 研究室、德田 崇 研究室、岡田 健一 研究室、吉村 奈津江 研究室、畑中 健志 研究室)
  • 情報理工学院 情報理工学系、知能情報系、(佐藤 育郎 研究室、篠田 浩一 研究室)
  • 環境・社会理工学院 建築学系(沖 拓弥 研究室)
  • 医歯学総合研究科 生命理工医療科学専攻(中島 義和 研究室)
  • 物質理工学院 応用化学系(荒井 創 研究室)

■【VI CATEGORY】Visionary Initiatives S2 Space Innovation
「宇宙生活圏を開拓する」

  • 工学院 電子電気系(岡田 健一 研究室、広川・戸村 研究室)

■【VI CATEGORY】Visionary Initiatives E1 GX Frontier
「グリーントランスフォーメーションで持続可能な未来を実現する」

  • 環境・社会理工学院 融合理工学系(石川 敦之 研究室)
  • 工学院 システム制御系、応用化学系、経営工学系、情報通信系、電気電子系(小酒 英範 研究室、畑中 健志 研究室、木村 遥介 研究室、Mahfuzul Islam 研究室、タン ザカン 研究室)
  • 物質理工学院 応用化学系、融合理工学系、材料系(荒井 創 研究室、鈴木 耕太 研究室、難波江 裕太 研究室、伊原 学 研究室、多湖 輝興 研究室、小林 能直 研究室)

■【VI CATEGORY】Visionary Initiatives E2 Resilience-Tech Society
「災害・パンデミックにレジリエントな社会を実現する」

  • 工学院 機械系(大西 領 研究室)
  • 環境・社会理工学院 土木・環境工学系、社会・人間科学系(澤田 茉伊 研究室、永原 健大郎 研究室)

■ Tokyo University of Marine Science and Technology / 国立大学法人 東京海洋大学

ニュース一覧へ

超スマート社会推進コンソーシアム

参加機関募集

東京科学大学では、超スマート社会(Society 5.0)の実現を推進する超スマート社会推進コンソーシアムを立ち上げました。また、令和元年度卓越大学院教育プログラムに採択され、これらの連携を強化することで超スマート社会の変革期を支えるリーダーを養成します。つきましては、本コンソーシアムおよび本教育プログラムにご賛同頂ける参加機関を募集致します。
超スマート社会推進コンソーシアム

入会申込

本コンソーシアムに入会をご希望の方は、約款にご同意頂き入会申込書にご記入の上、下記アドレスまでお送りください。 超スマート社会推進コンソーシアム事務局 ※送信の際には [at] 部分を@に変えてお送りください。