

第8回 超スマート社会推進フォーラムEVENTS
開催テーマ
「超スマート社会に向けた農業 リ・エンジニアリング」
スマート農業に関心のある一般の皆様のご参加をお待ちしています!
日時・参加費
2023年 9月26日(火) 13:00開始 (受付開始12時30分)
13:00-18:40 | 講演、パネルディスカッション / 展示会・現地フィールドツアー |
18:50-20:00 | 懇親会(参加費1000円 / 学生無料) |
東京工業大学 すずかけ台キャンパス 学生会館(すずかけホール)& Zoom(ハイブリッド開催)
・ 講演・パネルディスカッション 3F 多目的ホール
・ ポスター展示 3Fラウンジ
・ 現地フィールド見学 すずかけ台キャンパス内スマート農業フィールド
・ 懇親会 2F Kitchen MOTOTECH
すずかけホール地図:https://www.ssc.titech.ac.jp/amap/home/suzukakedai/h/h1h2bldgs/
主 催:超スマート社会推進コンソーシアム
共 催:国立大学法人東京工業大学、東京工業大学 超スマート社会卓越教育院、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
協 賛:IEEE Japan Council、恵泉女学園大学、情報処理学会、電子情報通信学会、日本施設園芸協会、日本農業気象学会、日本農業法人協会、日本農業工学会、日本農作業学会、農業施設学会、農業情報学会、農業食料工学会、㈱みらい創造機構
後 援:公益財団法人笹川平和財団、大田区、川崎市、目黒区、横浜市経済局、日本農芸化学会、(一社)蔵前工業会
・超スマート社会推進コンソーシアム参加機関、大学教職員・学生および本コンソーシアム活動に興味のある一般の方
・スマート農業に関心のある一般の皆様
申込
講演、パネルディスカッション、ポスター展示:9月22日(金)まで →ご参加を希望される方はお問い合わせください(当日参加枠もあり)
懇親会参加 :9月15日(金)まで →ご参加を希望される方はお問い合わせください(当日参加枠もあり)
現地で参加
オンラインは先着1000名様、直前までご登録可能
オンライン
プログラム
講演・展示・パネルティスカッション 13:00-18:40
時間 | <司会> 前半 福田 英輔(超スマート社会推進コンソーシアム) 後半 畑中 健志(東京工業大学 工学院 准教授) |
||
13:00-13:05 | 開会挨拶 東京工業大学 工学院長/ 教授 井上 光太郎 氏 |
![]() |
|
13:05-13:15 | 来賓挨拶 農林水産省 大臣官房兼農産局 生産振興審議官 佐藤 紳 氏 |
![]() |
|
13:15-13:55 | 基調講演 「農業をめぐる環境の変化と本会のスマート農業の取り組み」 全農では、昨今の農業をめぐる環境変化に対応する施策として生産基盤の維持拡大を柱の一つとして取り組んでいる。特にスマート農業の取り組みでは地図情報を起点とし、栽培管理のスマート化を目指して環境整備と普及を行っている。 全国農業協同組合連合会(JA全農) |
![]() |
|
13:55-14:20 | 講演1 「農研機構におけるみどりの食料システム戦略とスマート農業の一体的な推進」 農研機構におけるスマート農業技術の開発と「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた取り組みについて紹介する。 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
![]() |
|
14:20-14:45 | 講演2 「クボタのスマート農業への取り組みと将来展望」 クボタでは就農人口の減少等の日本農業の課題を解決するために、スマート農業技術(データ活用による精密農業(KSAS)、自動化・無人化による超省力化技術など)の開発と普及に取組んできた。本講演ではその開発状況と将来展望について説明する。 株式会社クボタ |
![]() |
|
14:45-15:00 | 休憩 | ||
15:00-15:25 | 講演3 「工学知のシーズからなる「超」スマート農業への挑戦」 本講演ではスマート農業のための教育研究プラットフォームとして2022年2月より東京工業大学に構築を開始したスマート農業教育研究フィールドについて概説するとともに、農業の課題解決へ向けた本学・工学知シーズの応用展開について探求・紹介する。 東京工業大学 工学院 准教授 |
![]() |
|
15:25-15:40 | 超スマート社会推進コンソーシアムの紹介 超スマート社会推進コンソーシアム 運営委員長 東京工業大学 工学院 教授 副学長 岩附 信行 氏 |
![]() |
|
15:40-16:55 | ポスター展示・現地フィールド見学(於ラウンジ) | ||
16:55-17:10 | 休憩 | ||
17:10-18:30 | パネルディスカッション ◆ファシリテーター 山村 雅幸 氏 (東京工業大学 情報理工学院 教授) ◆パネリスト 眞岡 哲夫 氏 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構) 飯田 聡 氏 (株式会社クボタ) 高橋 秀治 氏(東京工業大学) 藤本 幸佳 氏(株式会社トレスバイオ研究所) |
![]() ファリシテーター 山村氏 |
|
18:30-18:40 | 閉会挨拶 超スマート社会推進コンソーシアム コーディネーター 東京工業大学 超スマート社会卓越教育院 院長 工学院 教授 阪口 啓 氏 |
![]() |
参加費:1000円(予定) 学生無料 (軽食と飲み物をご用意します)
場 所:レストラン Kitchen MOTOTECH https://mototech.kitchen/
ポスター展示・現地フィールドツアー
3Fラウンジでは、❶コンソーシアム参加機関による技術展示、❷スマート農業教育研究フィールド視察(ホールより徒歩5分)を行います!
ポスター展示機関 |
---|
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 |
株式会社クボタ |
株式会社トレスバイオ研究所 |
株式会社ナイルワークス |
みずほ第一ファイナンシャルテクノロジー株式会社 |
東京工業大学 高橋研究室(工学院) 山村研究室(情報理工学院) 増田研究室(生命理工学院) 超スマート社会卓越教育院 |
超スマート社会推進コンソーシアム |
当日はすずかけ台キャンパス内のスマート農業を研究する実地フィールドをご見学いただけます。
![]() 農業ドローン |
![]() フィールドロボット |
SSS教育研究フィールド「スマート農業研究フィールド」紹介動画
問い合わせ
超スマート社会推進コンソーシアム事務局
03-5734-4625
inquiry[at]sss.e.titech.ac.jp