

第11回超スマート社会推進フォーラム
「超スマート社会に向けた半導体技術の未来」EVENTS
ICTの力で活き活きと快適に暮らせる超スマート社会の実現には、AIなどの先端技術を日々の生活の利便性に繋げる“ものづくり”が重要な要素となります。近年ではクラウドやスマートホンなどでAIがより身近なサービスとして浸透してきていますが、世界各国でその重要性が再認識されている半導体技術が我々の社会を支える核となっており、今後の技術的進展が益々期待されています。
今回、「超スマート社会に向けた半導体技術の未来」と題し、社会ニーズとその未来トレンドの視点と、それを支える技術シーズとその産業動向の視点の両面から今後の超スマート社会に向けた知見をご紹介いただくフォーラムを開催します。ここではさらに未来志向の挑戦や新たな産業創出の可能性について、産学官の知見を共有し、グローバルな視点でこれからの社会を構想します。
開催概要
日時・場所・参加費
2025年9月26日(金)東京科学大学 大岡山キャンパス
フォーラム 13:00~18:00 無料(西9号館2F ディジタル多目的ホール)
懇 親 会 18:10~19:50 2,000円・学生1,000円(西5号館2F つばめテラス(生協食堂))
主催・共催・協賛・後援
主催:超スマート社会推進コンソーシアム
共催:国立大学法人 東京科学大学、超スマート社会卓越教育院
協賛:(一財)光産業技術振興協会、(一社)電子情報技術産業協会、(一社)日本建築学会、(株)みらい創造インベストメンツ
後援:(一社)日本電子デバイス産業協会(NEDIA)
集積Green-niX研究・人材育成拠点、EISESiVコンソーシアム、集積システム材料産学連携コンソーシアム
蔵前工業会、川崎市、大田区、目黒区
対象
・本コンソーシアム参加機関、コンソーシアム活動にご興味のある一般の方、東京科学大学教職員・学生
・こんな方にオススメ!
人類の未来に向けたイノベーション、パラダイムシフトに関心のある方
人材開発、新規事業企画、マーケティングに取り組まれている方 等
プログラム
時間 Time | 登壇者 Speaker | ||
---|---|---|---|
司会:(調整中) | |||
13:00~13:05 | 開会の挨拶 | 中村 健太郎 氏 東京科学大学 新産業創成研究院 研究院長 |
![]() |
13:05~13:45 | 基調講演 | 「我が国の半導体政策について」
経済産業省では、2021年に「半導体・デジタル産業戦略」を策定し、2023年6月に戦略の改定を行ったところです。本戦略をもとに進めてきた日本の半導体政策の概要について紹介いたします。 西嶋 健人 氏 |
![]() |
13:45~14:10 | 講演1 | 「半導体市場と技術の動向 ~超スマート社会と半導体~」
超スマート社会を実現するためには最先端ロジック半導体だけでなく、通信、センサー、電力など様々な半導体が必要です。最近の半導体動向と見通しについて、その一部をご報告します。 小森 隆行 氏 |
![]() |
14:10~14:35 | 講演2 | 「ソリューションSoCが牽引するチップレット時代の技術進化」
スマート社会の実現に向けたクラウドAIやエッジAIの台頭により、大規模半導体はチップレットの時代を迎えています。本講演では、ソシオネクストのSoC開発におけるチップレットへの最先端の取り組みを紹介します。 池田 紳一郎 氏 |
![]() |
14:35~14:45 | 休憩 | ||
14:45~15:10 | 講演3 | 「記憶検索型 AI ~ 生成 AI 時代におけるフラッシュメモリの役割とは ~」
半導体と生成 AI に関連する現状の課題、そして、そこから繋がる記憶検索型AI(記憶が AI を形創り、差別化していくというコンセプト)の概要、および、そこで担う SSD/フラッシュメモリの役割について紹介します。 出口 淳 氏 |
![]() |
15:10~15:35 | 講演4 | 「富士通のHPC向け高性能CPU」
富士通は「京」以来スーパーコンピュータで使用する高性能CPUを開発して来ました。本講演では「京」、富岳での開発と成果を振り返るとともに、現在開発中の次世代CPU FUJITSU-MONAKAシリーズについて紹介します。 新庄 直樹 氏 |
![]() |
15:35~16:00 | 講演5 | 「光電融合技術の現状と将来展望」
AI時代に必須とされる光電融合技術の現状と将来展望を概説します。東京科学大学や世界で展開されている光電融合技術の基盤技術や、なぜこの技術が必要とされているのかを議論していきます。 西山 伸彦 氏 |
![]() |
16:00~16:20 | 超スマート社会推進コンソーシアム紹介 | 「超スマート社会推進コンソーシアムの活動について」
篠田 浩一 氏 |
![]() |
16:20~16:35 | 休憩 ・写真撮影 |
||
16:35~17:55 | パネルディスカッション | 司会: 若林 整 氏 東京科学大学 集積 Green-niX⁺ 教授 (※パネルディスカッションの内容につきましては決定次第掲載いたします。) |
![]() |
17:55~18:00 | 閉会の辞 | (調整中) | |
18:00~18:10 | 懇親会場への移動 | ||
18:10~19:50 | 懇親会 |
懇親会(申込者のみ)
18:10~19:50 懇親会
場所:東京科学大学 大岡山キャンパス つばめテラス(西5号館2F)
会費:2,000円・学生1,000円(お申込みフォームより申込ください)